Googleマップ上に、全国の地下鉄時刻表を表示

googleマップで駅名を入力すると、それが地下鉄であれば、乗り換えの路線も含めて時刻表が表示されるようになりました。

住所や名所などを入力すると周辺地図を表示してくれるgoogleマップに、地下鉄の駅名を入力すると、その吹き出し部分に時刻表へのリンクが表示されるようになり、そのリンク先には乗り換え案内をはじめ、写真や動画、関連情報まで知ることができるようになりました。

・・・現在は、地下鉄のみ

最近では、地下鉄なら数分おきに走っているのが当たり前ですし、わざわざ時刻表をチェックする必要なんてないとは思いつつ、旅先や出張先で使うことを想定すると便利かと思いまして。駅名さえ入れれば地下鉄の時刻表が表示されるんですよ。

表示される時刻表は“地下鉄の路線のみ”となっていて、地下鉄の乗り換え駅となっている場合は、複数の路線が表示されます。ただし、一部が地下化されている路線や、地下鉄に乗り入れている路線については、現在(2010.03.23)のところ対象外となっています。

googleマップといえば、ストリートビューで物議を醸したと思ったら、今や主要都市だけでなく、地方都市も対象になり、京都では世界遺産である二条城などが、「スペシャルコレクション」として境内まで表示されるようになりました。

・・・ややこしい駅

京都市内でよく利用する四条駅。これは地下鉄の駅で、乗り継ぎとなる阪急電車は烏丸駅。そして、たまに利用する三条駅は、地下鉄の駅名だと思っていたら勘違いで、これは京阪の駅であって、乗り継ぎとなる地下鉄は三条京阪駅でした。

同じでもいいような気がするのですが、違うってことに意味があるんでしょうね。

スポンサード リンク