桃屋の食べるラー油がブームになったのは、女性誌「Mart」がどうやら火付け役のようで、品薄になるほどの今は、手作りする人達が増えて、レシピサイト「クックパッド」にたくさんアップされています。
「桃屋のラー油、品切れ続出」のエントリーを最後にしようと思っていたところ、この人気ぶりはtwitterなどの口コミだけではなく、とある女性誌が火付け役だったとの話を聞きつけ、それに、手に入らないなら作っちゃえと、レシピを考案している人達と読者層がだいたい同じというのも興味深い。
・・・噂の真相
口コミが売れ行きを左右することが一般にまで知られるようになるほどの今、その真偽を確かめるのは難しいとしても、個人ブログやtwitterで、それもよく知る人が発言して、その上で複数の人が言い出したら、にわかに気になるというもの(笑)
今回の桃屋のラー油(桃ラー)は、どうやら女性誌「Mart」がかなり前に取り上げたようです。“30代前半で、新しいモノ好き”といったイメージ、首都圏の情報が中心ということから、雑誌からブログなどの個人メディアへ、それがテレビで取り上げられてブームに。
後発のS&B「ぶっかけ!おかずラー油 チョイ辛(こちらはSラー)」も発売早々に品薄でお詫びをリリースするなど、やはり人気の様子。辛みを抑えた分だけ、より一般受けしそうなところ、桃ラーに慣れた人には物足りないのか、品薄傾向もあってか、手作りする人達まで。
・・・ラー油レシピのポイント
レシピサイト「クックパッド」には多数の手作りラー油のレシピがあって、まとめサイトにはラー油をどう使うかなど、そのアイデアは多彩。辛みだけでなく風味をつけたいなら、甘味唐辛子のパプリカを入れる。京都ホテルの食べるラー油も多めのパプリカが入っているようです。
個人的には餃子に、風変わりなところではイカの細造りにも合いましたよ。