京都の月遅れの七夕とお盆

今年から京都市内で月遅れの七夕のイベント「京の七夕」が始まり、それに続いてお盆に行われる五山の送り火があります。

七夕は7月、お盆は8月が一般的ですが、慣習的な違いから、そうも言い切れないようです。週末、「そういえば“月遅れ”という言葉があるくらいだから、いろいろなんだろうね」なんて話をしていたのですが、京都市内でも“月遅れの七夕”イベントが始まりました。

・・・月遅れ

京都市内の鴨川と堀川の2会場で、「京の七夕」というイベントが今年から開催されています。光と竹がテーマで、ライトアップなどの催しがあるのですが、人出が減ってしまう“夏枯れ”のための集客アップが目的のようです。

京都でも七夕といえば7月で、少なからず違和感があるように思うものの、仙台七夕まつりなど、8月の初旬に行われる七夕もあるわけだし、それと七夕は秋の季語なんだそうで、立秋を過ぎてからのことだと考えれば、月遅れのことを指しているんでしょうね。

お盆については、8月の月遅れのことを一般的にお盆と呼んでいると思うのですが、沖縄では現在も7月15日(旧盆)とするのが主流なんだそうです。沖縄の盆踊り“エイサー”も確か旧盆だったはずで、それに合わせて那覇に行ったことがあったっけ。

・・・京都のお盆

立秋を迎えたからか、今日なんかは夜風が涼やかで、お盆が近づいていることを知らせてくれているようなんですが、五山の送り火は今年も荒神橋から“大文字”を観ようかと、友人たちと話しています。今年も、ほぼ日の中継はあるのかな。

いよいよ晩夏なんですね。

スポンサード リンク