“京都と北欧”というキーワードで京都市内なら、四条烏丸のスーホルムカフェ京都店や北欧館 京都・烏丸店、祇園には北欧のスピリッツ専門のバー「ぎをんフィンランディアバー」があり、国際会館駅の近くに北欧雑貨とカフェの「Kaunis Marra(カウニス・マーラ)」があります。
※記事中にあった「北欧館 京都・烏丸店」が閉店しましたので、その部分を削除しました(2011/9/8)
店舗数が増えるにつれ、何か特長を持たせたり、専門店のような、または名物や看板メニューをアピールするカフェが多くなりました。その中でも、料理ではなく、インテリアや内装、アンティークものを扱ったり、そのまたスタイルを打ち出して注目されるなど、人気店には何かありますよね。
・・・京都と北欧
友人が出張で京都に来たというので、四条烏丸で待ち合わせ。大学生の頃に住んでいたから地理的なことはよく分かっているけれど、友人の目に京都の街がすごく変わっているように映るらしく、旧丸紅ビルで戦後にはGHQに接収されたこともあるイノベーションビル「COCON KARASUMA」へ。
ここにある北欧がテーマのスーホルムカフェ京都店が、お目当て。北欧の雑貨やインテリアを扱うお店はわりとあって、北欧パンの専門店や、祇園には北欧のスピリッツ専門のバー「ぎをんフィンランディアバー」があります。
※さっき調べたら“北欧諸国”というのは、 アイスランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランドと、フィンランド領のオーランド諸島 、デンマーク領のグリーンランドフェロー諸島を合わせた5ヶ国3地域なんだそうです。
京都市営地下鉄の終点のひとつ、国際会館駅の近くに、フィンランド雑貨とカフェの「Kaunis Marra(カウニス・マーラ)」があって、ここには友人と通っていた時期があるから、北欧の話題で盛り上がり、一緒に大量のグロッギを作った話へ、と。
・・・グロッギ
フィンランドでクリスマスだけに飲まれる赤ワインのことで、いわゆるホットワイン。ホームパーティ用に準備したのですが、主な材料であるワインと水、砂糖とスパイスを鍋で煮立たせるだけであっても、いくらか蒸発するアルコール分と甘ったるさで、何とも言えない酔いが回るのです。
そして会場で、ふたりとも飲む気になれなかったという思い出が(笑)