京都市内のカフェを紹介する「京都カフェブック2012」が発売され、表紙は開放的な空間で人気のCafe Bibliotic Hello! (カフェ ビブリオティック ハロー!)です。
街の本屋さんって、本当に見かけなくなりましたね。京都市内でも、小規模どころか、中規模の書店でも古くなったところは姿を消し、大規模化の一途という感じ。何らかの形で古書を扱いたいと模索している友人は、今のところまだ、あれこれ思案しているようです。
・・・古本の行方
古書としての価値があるものは別として、新刊を購入して読んだあとの、それもまだきれいなものというのが誰の手元にもあるはず。そういえば、随分前に話題になった「ブッククロッシング」という活動があったなと思って調べたら、日本でもまだ継続中のよう。
それともうひとつ、これはどこの街なのか分からないのですが、前三輪自転車による移動図書館を紹介する記事。合わせて調べてみると、手押し車式のものを含めて、欧米ではいくつかの事例があるみたいで、事業化は難しいとしても成り立っているというのが素晴らしいですよね。
成美堂出版 (2011-09-10)
売り上げランキング: 23011
それでもって上は、今月に発売になった「京都カフェブック2012」という本。表紙は、2階まで貫く本棚と開放的な空間で人気の「Cafe Bibliotic Hello! (カフェ ビブリオティック ハロー!)」さん。本の売買が主目的のカフェではないけれど、本を読んでいるお客さんの姿をよく見かけるし、その本棚もただのインテリアとして設置されているわけではないはず。
・・・京都の古美術街の路地にある小さい古書店
先述の友人が教えてくれた「Books & Things」さんは、祇園の路地奥に今月オープン、建築や写真などのアート系を専門にした古書店。やや入りづらい雰囲気ながら、ギャラリーとアンティーク小物の販売なども手掛けるというスタイルなんだそうです。
日本でも書籍の電子化が進むであろう状況で、古書はどのような扱われ方になっていくんでしょうね。