京都市営地下鉄も、均一料金を導入してみては?

京都市営地下鉄の改札前で、目的地までの切符を買うために料金表を見上げている人をよく見るのですが、例えば、すぐ近くを走る嵐電は距離に関係なく大人200円だし、ニューヨークの地下鉄も同じく均一になっています。

京都市営地下鉄を利用する際、券売機の前で必要な切符を買うために料金表を見上げている人をよく見かけます。たまにしか乗らないのなら致し方ないような気もするのですが、そんなことで手間取って、目の前で扉が閉まるなんてことになったり。

・・・また質問が届いたので

今は利用したとしても最寄り駅から目的地までの往復なので必要がないものの、一日に何度も乗り降りする際は「市営地下鉄1dayフリーチケット(地下鉄1日乗車券)」を買います。これだと普段は利用しない駅に向かう時でも、料金を気にすることもなくなります。

ここでもたまに取り上げる「京都観光一日(二日)乗車券」は市営の地下鉄と市バス、それと京都バス(一部の路線を除く)が利用でき、市内の広範囲を移動できるので便利な一方、目的地が嵐山なら、「京都地下鉄・嵐電1dayチケット」を利用すると割安になる上に早く到着できるように思います。

それで嵐電こと、京福電鉄(嵐山本線のほかに北野線)は、運賃が一回の乗車で大人200円という全線均一です。これは無人駅があるため、混雑を避ける意味があるのかも。ICカードには対応しているけれど、分かりやすくていいですよね。

・・・均一といえば

ふと思って調べてみたら、ニューヨークの地下鉄も距離に関係なく料金は均一なんだそうですよ。片道$2.50、往復で購入すると$4.50だから片道あたり$2.25となって割安に。やっぱりこっちの方が断然、便利ですよね。

京都市営地下鉄も距離に関係なく均一料金を導入すればいいのにな〜

スポンサード リンク