京都ホットケーキの旅

京都旅行の際の休憩にホットケーキはいかがでしょうか、以前のエントリーで10軒くらい紹介しているので参考に、また家で本格的な味わいのホットケーキを作りたい時のヒントやコツをいくつか掲載しておきますね。

カフェ新聞で連続して取り上げたところで、情報誌が同じくホットケーキを特集したことを紹介したりと、それらを読んでくれた友人が、またもや春の京都旅行を計画しているらしく、テーマはホットケーキだと書いてあったので、今回のエントリーは送られてきたメールのタイトルを拝借しました。

・・・アイデアいろいろ

京都市内のホットケーキを特集して、(2)へと続き、その(3)で紹介した雑誌の売れ行きも良かったみたいだし、春先に散策に出掛ける際は参考にしてみて下さい。そういえば先日、打ち合わせで訪れた祇園「レストラン菊水」さんでも食べたら、オーソドックスでしたが、おいしかったですよ。

それから、手作りする際のアイデアを読者さんからもらったので、いくつか紹介しますね。まずは、「こんなのがTwitterで流れていましたよ」と教えてもらったもの。溶かしバターは何となく分かるとしても、“みりん”というアイデアはぜひ試してみたいところ。コクが増すのかな?

@choco_ya市販のホットケーキミックス、記載の分量から牛乳を20ccほど減らして溶かしバターとみりんを各大さじ1足すだけでびっくりするほど喫茶店の味に。オススメ。

これもTwitterから。それで実際にやってみたら、本当に簡単だったそうですよ。お豆腐を入れるという発想はどこから来たんだろうかと思いつつ、上のアイデアをプラスして、みりんも加えてみたらどうでしょう、意外に合うかも。

@m_ciousホットケーキミックスに、充填豆腐(絹)1パックと卵1個をぐちゃぐちゃに混ぜたものを合わせて、適当なゆるさになるまで牛乳をいれて焼きました。厚みがすごいのが出来ます。固めの生地にして、片面が乾かないうちにひっくり返すときれいに焼けるみたい。 twitpic.com/8t2c1c

・・・プリンケーキ

それでいつものように関連する情報を検索してみたら、「プリンケーキ」なるレシピを発見。なんでも、カラメルを作ってパウンド型に流し、次にプリン液を、その上からスポンジの生地を入れてオーブンで蒸し焼きにすると、プリンとスポンジの2層にくっきり分かれて焼き上がるんだとか。

あれこれ作っていて思うのですが、小麦粉って不思議ですよね。

スポンサード リンク